つばさ(・)>の徒然草

つばさなの(・)> つれづれなるままに、ひぐらし、MacBookAir とかのモニターに向ひて、心に映るほとんど誰も気にしないようなことをそこはかとなく書きつくれば、いみじうこそ物狂おしけれ(´・)>

市制町村制施行時期の市町村数

を、表の形式で見たかったのです。というのも、自分で作った 1889 年末現在の市町村人口データの市町村数が、なんだか少ないので。ウェブ上にはないみたいなので、自分で表を作りました。参照したのは:

市区町村変遷情報

おそらくここが今の所いちばん信頼できる資料だと思います。

※日付は西暦年で YYYY.(M)M.(D)D の形式. テーブルの先頭行をクリックすると並び替えできるようにしてますが、ちゃんと動きません。町と村は頑張れば並び替えたのが分かると思います

道府県 町村制施行日 備考
北海道 3* 1899.10.1 北海道は自治体である町村の準備が整い次第各地で違う時期に町村制が施行されたので注意. また都市制度が区から市に変わったのは 1922 年 8 月 1 日. 市の数に * を付してあるのは, 名称としては区であったが, 地位は市に相当したから
10 6 1900.7.1 一級町村
7 56 1902.4.1 旭川町以外は自治権限が制限される二級町村
73 1906.4.1 二級町村
19 1909.4.1 二級町村
24 1915.4.1 二級町村
16 1919.4.1 二級町村
25 1923.4.1 二級町村
道府県 (区) 町村制施行日 備考
滋賀 6 189 1889.4.1
京都 1 14 265 2 1889.4.1
大阪 2 12 310 4 1889.4.1
兵庫 2 26 402 1889.4.1
奈良 10 152 1889.4.1
道府県 (区) 町村制施行日 備考
和歌山 1 2 229 1889.4.1 南海道なので四国と同じところ
徳島 1 2 137 1889.10.1
香川 1 5 176 1890.2.15 私の作成した 1889 年末現在の市町村人口データではまだ市制町村制ができる前だったので, 特に高松と丸亀の各町を入力するのが大変でした…
愛媛 1 12 284 1889.12.15
高知 1 2 194 1889.4.1 市制町村制の施行前(前日)に市制町村制のための町村合併を行った
道府県 (区) 町村制施行日 備考
岡山 1 3 451 1889.6.1
広島 1 13 451 1889.4.1
山口 1 4 224 1889.4.1
鳥取 1 4 233 1889.10.1
島根 1 8 269 1889.4.1 隠岐国は 1904.5.1 に 1 町 11 村町村制施行
道府県 (区) 町村制施行日 備考
福岡 2 20 362 1889.4.1
佐賀 1 5 130 1889.4.1
長崎 1 5 180 1889.4.1 対馬国は 1908.4.1 に 1 町 12 村町村制施行
熊本 1 26 354 1889.4.1
大分 14 265 1889.4.1
宮崎 5 95 1889.5.1
鹿児島 1 115 1889.4.1
道府県 町村制施行日 備考
福井 1 9 168 1889.4.1
石川 1 15 258 1889.4.1
富山 2 31 238 1889.4.1
新潟 1 48 767 1889.4.1
道府県 町村制施行日 備考
岐阜 1 25 938 1889.7.1
長野 16 375 1889.4.1
群馬 35 171 1889.4.1
栃木 26 145 1889.4.1
福島 21 392 1889.4.1
山形 2 28 212 1889.4.1
秋田 1 14 222 1889.4.1
青森 1 5 165 1889.4.1
宮城 1 19 179 1889.4.1 市制町村制の施行前(前日)に市制町村制のための町村合併を行った
岩手 1 21 219 1889.4.1
道府県 町村制施行日 備考
三重 1 18 317 1889.4.1
愛知 1 23 624 1889.10.1
静岡 1 31 305 1889.4.1
山梨 1 245 1889.7.1
神奈川 1 27 293 1889.4.1 市制町村制の施行前(前日)に市制町村制のための町村合併を行った
東京 1 9 76 15 1889.5.1 1908 年に大島・八丈小島を除く八丈島, 1923 年に大島・八丈島八丈小島を除く伊豆諸島, 1940 年に小笠原諸島, 1947 年に八丈小島で町村制施行もしくは地方自治体を設置
埼玉 40 369 1889.4.1
千葉 42 316 1889.4.1 市制町村制の施行前(前日)に市制町村制のための町村合併を行った
茨城 1 40 335 1889.4.1 市制町村制の施行前(前日)に市制町村制のための町村合併を行った
道府県 町村制施行日 備考

色々とコメント

西日本は東日本に比べて最初 (町村制施行時) から町だった市町村が, なぜか少ない. 西日本では, 一つの府県にヒト桁の町しかない場合が多いです. これは, 東日本に比べて人口が少なかったとかそういうわけでもなさそう. 鹿児島県なんかは, 鹿児島だけが市でほかは全て村です. 鹿児島県の場合は, 島津領の麓制度をそのまま近代町村制に置き換えているようなフシがあり, 町と村を (県庁所在都市で城下町である鹿児島市以外は) 区別しようという意識がなかったんじゃないかなあと推測しています. この辺はちゃんと解析してまとめておきたいところですね.

表の順番は, 北海道→畿内南海道山陽道西海道山陰道北陸道東山道東海道→沖縄 の順番になると思います. (自分の脳内地理観…)

Markdown でテーブルを装飾するの難しい…

口内炎の治し方

いまさら私が書いても、という話ですけど、口内炎の治し方について。

おおざっぱにいって、2 つの方法がよく言われていて

  1. ビタミン B (群) を摂ればいい
  2. 殺菌消毒すればいい

が、大体言われていること。

さらに、「1. は意味がなくて 2. が必要」、「2. はよくなくて 1. が大切」みたいなことを言っている人が両立していて、じゃあ、どうすりゃいいんだよ、って私は感じるのですが。

私なりの結論は、両方やったほうがいいんじゃないか、です。

口内炎が口腔内の傷口に細菌が感染して起こること (2 の根拠)、ビタミン B (群? ここら辺あまり正確な記憶がなくて、とにかく B 系統のビタミン) が細胞や体組織の損傷修復に役立っていること (1 の根拠)、この 2 つが正しいのなら、結論としては、「口内を消毒殺菌しつつビタミン B 群を多めに摂取する」でいいんじゃないかな、と。

チョコラBB

そもそもなんでこんなことを書いたかというと、今朝、チョコラBBライト2 を飲んだら、心なしか口内炎がマシになった気がしたからです。この栄養ドリンクに含まれる成分から判断して、口内炎に効くとすれば「1. ビタミン B (群) を摂ればいい」の方です。ただ、そんなにすぐに効き目が現れるはずはありません。(まだ飲んでから 2 時間半しか経っていません) ですが、やはり効くような気がする。それで思ったことは、根拠がないのですが、両方やればいいんじゃないの?ということです。

ちなみに、このチョコラBBライト2ドリンクですが、エーザイも「口内炎に効く」とはひとことも言っていません。もちろんあくまでも栄養ドリンクですので、確かに「肉体疲労時の栄養補給、滋養強壮」としか書けないですよね。しかし、口内炎が数日の時間スケールでみて疲れているときになりやすいことを考えると、「栄養補給」は口内炎を鎮めるのにプラスになるはず。しかもビタミン B が入っているわけですしね。なお、正確にはビタミン B1, B2, B6 が入っているようです。

ちなみに、エーザイから出ているものとしては 肌あれ・口内炎の緩和にチョコラBBドリンクⅡ | チョコラドットコム が、いちおう、口内炎の緩和に効くとうたっているドリンクです。これは第三類医薬品。

消毒殺菌系

なお、昨夜は消毒殺菌としてリステリンでうがいをしました。今朝、口内炎が緩和したのはこれが効いているのかも知れません。ただ、夜 9 時にうがいをして、今朝はまだ口内炎が結構症状が出ている状態で、チョコラBBライト2 を飲んだ後に前夜のリステリンうがいが効いて口内炎が緩和した、というのもちょっと考えにくい話です。結局、なんで治ったのかのはよく分かりません。とはいえ、こういう洗口液を使うことは、口内炎の緩和に寄与するはずなんですよねえ。

結論:再掲

口内炎のときは、ビタミン B 系の摂取と口内の消毒殺菌の両方をやってみる。

おまけ

どこかの歯科医さんのサイトに「うがい薬」はダメって書いてあったんですけど、確かにイソジンを以前試したことがあるのですが、ダメのような気がします。ただ、これも個人差とかあるからなんともいえません。

ちなみに、私の場合、口内消毒洗口液系ではリステリンやクリアクリーンが過去効いた経験があるのですが、これらの洗口液は、うまくいけば「一時的に幹部を麻痺させることにより痛みを軽減する」ことができます。が、いいことなのかよく分かりません…。

おまけ2: 口内炎の痛みを抑える姑息的 (対症療法的) 手段

冷やす

冷水、アイスクリーム、かき氷とかで。リステリンやクリアクリーンで麻痺させて痛みを抑えるのと考えは同じです。

サトウ口内軟膏

今回の口内炎に際して試してみたのですが、思いのほか効きました。すぐに根治するというものではありませんが、あまり痛みもなく 2 時間程度にわたってほとんど痛みがない状態が続きます。私が今までに試した比較的即効性がありそうな口内炎薬である口内炎パッチ大正A(大正製薬)ケナログ(ブリストルマイヤーズ) が全く効かなかった (前者はむしろ痛みが増す) ことを考えると驚きです。ただ、口内粘膜にゼリーのような異物をずっと載せているような感じがするので人によっては合わないかも知れません。アズレンスルホン酸ナトリウムが効くのかな? 逆に言えば、ケナログのトリアムシノロンアセトニドや、大正口内炎パッチのグリチルリチン酸が自分には合わないのかも知れません。

サトウ口内軟膏(佐藤製薬)

ちなみにエーザイ製薬が出している口内炎用のスプレーにもアズレンスルホン酸ナトリウムが入っていた気がするので効きそうな気がします。この軟膏がなくなったら (or 使用期限が過ぎたら) 試してみようかと思います。

市町村変遷表試行 -徳島県阿波郡・麻植郡-

徳島県阿波郡・麻植郡の市町村変遷

1889 年 10 月 1 日の市町村1951 年までの異動1954–57 年の異動1973 年の異動2004 年以降の異動
土成村土成町 (1955.3.31 新設町制)土成町阿波市 (2005.4.1 新設市制)
(板野郡) 御所村
市香村市場町 (1907.11.1 町制)市場町 (1955.3.31 合併)市場町
八幡村八幡町 (1908.7.20 町制)
大俣村
林村林町 (1928.11.10 町制)阿波町 (1955.3.31 合併)阿波町
久勝村久勝町 (1951.11.3 町制)
伊澤村
柿島村 (下記を除く)(板野郡) 吉野町 (1957.3.31 合併)板野郡吉野町
柿島村 (大字知恵島)(麻植郡) 鴨島町 (1957.3.31 編入)鴨島町吉野川市(2004.10.1 新設市制)
牛島村鴨島町 (1954.3.31 新設)
森山村
西尾村
鴨島鴨島町 (1908.7.20 町制)
桑川川島町 (1907.10.1 改称町制)川島町 (1955.2.11 新設)川島町
學島村
山瀨村
(山瀬村)
山瀬町 (1926.5.5 町制)山川町 (1955.1.1 新設)山川町
川田村川田町 (1928.11.10 町制)
三山村 (下記を除く)
三山村 (字小竹・品野・中筋・高野尾・川俣・刷石・毛無・土井奥・峠・湯殿)美郷村 (1955.1.1 新設)美郷村
東山村 (下記を除く)
東山村 (字樋山路)鴨島町 (1955.1.1 境界変更)鴨島町
中枝村 (下記を除く)美郷村 (1955.1.1 新設)美郷村
中枝村 (大字中村山字二戸・木中・今丸・南二戸・東野々脇・西野々脇)木屋平村 (1955.1.1 境界変更)(美馬郡) 木屋平村 (1973.7.1 郡変更)美馬市 (2005.3.1 新設市制)
木屋平村