つばさ(・)>の徒然草

つばさなの(・)> つれづれなるままに、ひぐらし、MacBookAir とかのモニターに向ひて、心に映るほとんど誰も気にしないようなことをそこはかとなく書きつくれば、いみじうこそ物狂おしけれ(´・)>

豪州・西オーストラリア州の地方自治体

*イーストピルバラを中心に 世界最大の自治体・イーストピルバラとその周辺。オーストラリアの地方自治体ってなんか難しいんだよなあ…

イーストピルバラの人口密度が低すぎて、カラサとかポートヘッドランドが過密な都市のように思えます。市街地は実際に人口密度が高いんでしょうけど。

イーストピルバラ (East Pilbara) 12,960 人(2013 年) ピルバラ地方
48,610 人(2010 年)
502,000 km2
0.097 人/km2
ウェスタンオーストラリア州
2,613,700 人(2016 年)
2,645,615 km2
0.99 人/km2
379, 571 km2
0.034144 人/km2
議会所在地: Newman
アシュバートン (Ashburton) 10,959 人(2013 年)
105,647 km2
0.104 人/km2
議会所在地: Tom Price
カラサ (Karratha) 25,907 人(2013 年)
15,235.8 km2
1.70 人/km2
ポートヘッドランド (Port Headland) 16,472 人(2013 年)
10,587 km2
1.56 人/km2

市町村変遷表試行 -徳島県美馬郡・三好郡-

徳島県美馬郡・三好郡の市町村変遷

1889 年 10 月 1 日の市町村1928 年までの異動1934–51 年の異動1955–73 年の異動2005 年以降の異動
美馬郡 麻植郡木屋平村木屋平村 (73.7.1 郡変更)美馬市 (05.3.1 新設市制)
脇町脇町 (58.3.31 新設町制)
岩倉村岩倉町 (51.11.3 町制)
江原村江原町 (28.11.10 町制)
半平山村古宮村 (27.6.1 改称)穴吹町 (55.3.31 新設)
口山村
穴吹村穴吹町 (24.1.26 町制)
三島村
郡里村郡里町 (40.12.10 町制)美馬町 (57.3.31 新設町制)
重清村重清村 (34.6.1 境界変更)
半田村 (大字中島)半田町 (16.11.3 町制)
半田村 (上記を除く)半田町 (34.6.1 境界変更)半田町 (56.9.30 新設)つるぎ町 (05.3.1 新設)
半田奥山村八千代村 (17.7.4 改称)
貞光村貞光町 (07.11.1 町制)貞光町 (56.9.30 新設)
瑞山村
一字村
西祖谷山村(三好郡) 西祖谷山村 (50.1.1 郡変更)三好市 (06.3.1 新設市制)
東祖谷山村(三好郡) 東祖谷山村 (50.1.1 郡変更)
三好郡 池田村池田町 (05.10.1 町制)
箸蔵池田町 (56.9.30 編入)
佐馬地村池田町 (59.3.31 編入)
三縄
三野村三野町 (24.1.26 町制)
山城谷村山城町 (56.9.30 改称町制)
三名村山城町 (56.9.30 編入)
井川村辻町 (07.11.1 町制)井川町 (59.4.1 新設)
井内谷村
足代村三好町 (55.3.21 新設)東みよし町 (06.3.1 新設)
晝間村
(昼間村)
昼間町 (25.10.1 町制)
加茂村加茂町 (51.11.3 町制)三加茂町 (59.3.31 新設)
三庄村

市制町村制施行時期の市町村数

を、表の形式で見たかったのです。というのも、自分で作った 1889 年末現在の市町村人口データの市町村数が、なんだか少ないので。ウェブ上にはないみたいなので、自分で表を作りました。参照したのは:

市区町村変遷情報

おそらくここが今の所いちばん信頼できる資料だと思います。

※日付は西暦年で YYYY.(M)M.(D)D の形式. テーブルの先頭行をクリックすると並び替えできるようにしてますが、ちゃんと動きません。町と村は頑張れば並び替えたのが分かると思います

道府県 町村制施行日 備考
北海道 3* 1899.10.1 北海道は自治体である町村の準備が整い次第各地で違う時期に町村制が施行されたので注意. また都市制度が区から市に変わったのは 1922 年 8 月 1 日. 市の数に * を付してあるのは, 名称としては区であったが, 地位は市に相当したから
10 6 1900.7.1 一級町村
7 56 1902.4.1 旭川町以外は自治権限が制限される二級町村
73 1906.4.1 二級町村
19 1909.4.1 二級町村
24 1915.4.1 二級町村
16 1919.4.1 二級町村
25 1923.4.1 二級町村
道府県 (区) 町村制施行日 備考
滋賀 6 189 1889.4.1
京都 1 14 265 2 1889.4.1
大阪 2 12 310 4 1889.4.1
兵庫 2 26 402 1889.4.1
奈良 10 152 1889.4.1
道府県 (区) 町村制施行日 備考
和歌山 1 2 229 1889.4.1 南海道なので四国と同じところ
徳島 1 2 137 1889.10.1
香川 1 5 176 1890.2.15 私の作成した 1889 年末現在の市町村人口データではまだ市制町村制ができる前だったので, 特に高松と丸亀の各町を入力するのが大変でした…
愛媛 1 12 284 1889.12.15
高知 1 2 194 1889.4.1 市制町村制の施行前(前日)に市制町村制のための町村合併を行った
道府県 (区) 町村制施行日 備考
岡山 1 3 451 1889.6.1
広島 1 13 451 1889.4.1
山口 1 4 224 1889.4.1
鳥取 1 4 233 1889.10.1
島根 1 8 269 1889.4.1 隠岐国は 1904.5.1 に 1 町 11 村町村制施行
道府県 (区) 町村制施行日 備考
福岡 2 20 362 1889.4.1
佐賀 1 5 130 1889.4.1
長崎 1 5 180 1889.4.1 対馬国は 1908.4.1 に 1 町 12 村町村制施行
熊本 1 26 354 1889.4.1
大分 14 265 1889.4.1
宮崎 5 95 1889.5.1
鹿児島 1 115 1889.4.1
道府県 町村制施行日 備考
福井 1 9 168 1889.4.1
石川 1 15 258 1889.4.1
富山 2 31 238 1889.4.1
新潟 1 48 767 1889.4.1
道府県 町村制施行日 備考
岐阜 1 25 938 1889.7.1
長野 16 375 1889.4.1
群馬 35 171 1889.4.1
栃木 26 145 1889.4.1
福島 21 392 1889.4.1
山形 2 28 212 1889.4.1
秋田 1 14 222 1889.4.1
青森 1 5 165 1889.4.1
宮城 1 19 179 1889.4.1 市制町村制の施行前(前日)に市制町村制のための町村合併を行った
岩手 1 21 219 1889.4.1
道府県 町村制施行日 備考
三重 1 18 317 1889.4.1
愛知 1 23 624 1889.10.1
静岡 1 31 305 1889.4.1
山梨 1 245 1889.7.1
神奈川 1 27 293 1889.4.1 市制町村制の施行前(前日)に市制町村制のための町村合併を行った
東京 1 9 76 15 1889.5.1 1908 年に大島・八丈小島を除く八丈島, 1923 年に大島・八丈島八丈小島を除く伊豆諸島, 1940 年に小笠原諸島, 1947 年に八丈小島で町村制施行もしくは地方自治体を設置
埼玉 40 369 1889.4.1
千葉 42 316 1889.4.1 市制町村制の施行前(前日)に市制町村制のための町村合併を行った
茨城 1 40 335 1889.4.1 市制町村制の施行前(前日)に市制町村制のための町村合併を行った
道府県 町村制施行日 備考

色々とコメント

西日本は東日本に比べて最初 (町村制施行時) から町だった市町村が, なぜか少ない. 西日本では, 一つの府県にヒト桁の町しかない場合が多いです. これは, 東日本に比べて人口が少なかったとかそういうわけでもなさそう. 鹿児島県なんかは, 鹿児島だけが市でほかは全て村です. 鹿児島県の場合は, 島津領の麓制度をそのまま近代町村制に置き換えているようなフシがあり, 町と村を (県庁所在都市で城下町である鹿児島市以外は) 区別しようという意識がなかったんじゃないかなあと推測しています. この辺はちゃんと解析してまとめておきたいところですね.

表の順番は, 北海道→畿内南海道山陽道西海道山陰道北陸道東山道東海道→沖縄 の順番になると思います. (自分の脳内地理観…)

Markdown でテーブルを装飾するの難しい…